3月3日はひな祭り。
雛人形を飾ると、それだけでも華やかな雰囲気になりますよね。

でも、お内裏様とお雛様って左右どっちに置くんだっけ!?とわからなくなることありませんか?
私はわからなくなります(笑)

ということで、雛人形の左右配置について調べたのでまとめておきます!!

スポンサードリンク

男性は向かって左、女性は向かって右

結論から言うと、お内裏様が向かって左でお雛様が向かって右です。
ただし、これは現代の京都以外の地域でのこと。
昔や現代の京都(+関西の一部)では、逆の配置が主流のようです。

また、話が少し変わりますが、現代の結婚式でも新郎が向かって左で新婦が向かって右になっています。
このように男女が並ぶ式典では、男性が向かって左で女性が向かって右というのが基本みたいですね。

「お内裏様とお雛様」とは

雛人形の最上段にいるこの男女の人形。
一般的に、「お内裏様とお雛様」と呼ばれていますが、そもそも何者なんでしょうか。

「お内裏様とお雛様」は実は誤り

童謡「うれしいひなまつり」でおなじみの「お内裏様とお雛様」ですね。
私も上ではそう書いています。
しかし、実はこれは誤用だそうです。

正しくは、

  • 男性の人形は「男雛(おびな)」
  • 女性の人形は「女雛(めびな)」

といいます。

では、お内裏様とお雛様は何なのかというと…。

  • お内裏様=男雛と女雛の2人をさす言葉
  • お雛様=男雛と女雛の2人をさす言葉

つまり同じです。
本来であれば、2人をさす言葉としては「内裏雛」というのが正しいようです。

男雛と女雛は天皇と皇后

お内裏様の「内裏」とは天皇陛下やその住まいを指す言葉です。
ですから、

  • 男雛=天皇
  • 女雛=皇后

というのが一般的な解釈のようです。

また、

  • 男雛=親王(皇子)
  • 女雛=親王妃

という説もあるので、このあたりはどちらが正しいのかよくわかりません。

日本では古来より「左上位」

雛人形の衣服を見ると、平安時代ぐらいの印象を受けます。
日本では、古来より「左上位」という考えがありました。
「左の方が位が上」ということですね。

それを踏まえて、天皇は皇后の左隣にいるのが一般的でした。
つまり、向かって見ると天皇が右です。
京都の雛人形は、今でもその慣習に倣っていて、男雛が向かって右に配置されています。

しかし、それが大正・昭和の頃になると逆転します。
天皇が皇后の右、つまり向かって左に位置するようになりました。
それに伴って雛人形の左右の配置も変わったと言われています。
ですから、お内裏様(男雛)が向かって左に置かれるようになったのは、わりと最近のことなんですね。

内裏雛の配置まとめ

お内裏様とお雛様の左右の配置は、時代や地域によって異なります。
どちらも正しいといえるでしょう。

むしろ、下段の人形たちの配置の方が難しいですよね(笑)
そちらについては、またいずれ!

スポンサードリンク