サッカーの反則(ファウル)時や不正行為時には、フリーキックやペナルティーキックが与えられます。
さらにフリーキックは、直接フリーキックと間接フリーキックに分類することができます。
でも、ファウルの種類によっても変わるので、少しわかりづらいときもありますよね。
そこで、直接フリーキックと間接フリーキックの違いを簡単に解説していきます!
簡単にまとめるので、厳密なものを知りたい方は日本サッカー協会の公式サイトで確認してみてください。
※以下、フリーキック=FK、ペナルティーキック=PK
スポンサードリンク
直接フリーキックと間接フリーキックの違い
直接FKと間接FKの違いは、直接得点できるかできないかということです。
直接FKの場合は、キッカーがボールを蹴ってゴールに入ったら得点が認められます。
もちろん、味方にパスをしてから味方がゴールを決めても得点が認められます。
一方で、間接FKの場合は、キッカーがボールを蹴ってゴールに入れても得点が認められません。
FKを蹴った後に、必ずボールが味方を経由してからゴールしないと得点にはならないのです。
もし間接FKなのに、直接ゴールに入ってしまったら相手のゴールキックから試合が再開します。
ファウルの種類による違い
ファウルの種類によって、直接FKになるか間接FKになるかが決まります。
それらも簡単にまとめておきます。
直接フリーキックになるファウル
直接FKは、主に相手への身体的接触を伴うファウルについて与えられます。
比較的わかりやすいファウルですね。
- 相手に対して蹴る・殴る・頭突きする・押す・飛びかかる・チャージする・抑えるなど
全てにおいてファウルになるわけではなく、不用意だったり過剰だったりする場合ですね。 - 相手に対してツバを吐く
- ボールへではないスライディング
- 身体的接触を伴う進行妨害
- ハンド
間接フリーキックになるファウル
間接FKは、主に相手への身体的接触を伴わないファウルについて与えられます。
少しわかりづらいファウルかもしれません。
- 危険なプレー
相手が負傷する可能性があったり、負傷を恐れてプレーに制限をかけさせたりすることです。
負傷する可能性というのは、厳密にいうと相手だけでなく自分も含まれます。
相手の近くで足を高く上げるなどが当てはまります。
バイシクルシュートなどは、危険でないと判断できるときだけしかしてはいけません。 - 身体的接触を伴わない進行妨害
ボールとあまり関係がない場所で、接触せずに相手の進行を妨害する行為です。
子供っぽい言い方をすると、通せんぼみたいなやつですね。 - 相手ゴールキーパーがボールから手を離すときの妨害
完全にボールから手を離した状態なら、ボールを取りに行くことはできます。 - 攻撃的・侮辱的・下品な言葉や身振りによる審判への抗議
- ゴールキーパーが、以下の状況にあるボールに手で触れたとき
- 味方からの意図的なパス
いわゆるキックによるバックパスで、クリアボールやヘディングの場合は手で触れても大丈夫です。 - 味方からのスローイン
直接触れるとファウルですが、スローイン後にヘディングなどで他の選手に触れれば大丈夫です。 - 一度手から離れたボール
ただし、パンチングなどで弾いたボールや、バウンドなどで一瞬離れたボールはその限りではありません。 - ボールに手で触れてから6秒以上たったとき
ゴールキーパーがゴールを手でコントロールできるのは6秒までです。
- 味方からの意図的なパス
- オフサイド
ペナルティーキックになる場合とならない場合
PKは、直接FKに相当するファウルをペナルティーエリア内で犯したときに与えられます。
逆にいうと、ペナルティーエリア内であっても、間接FKに相当するファウルの場合はPKになりません。
例えば、ゴールキーパーへのバックパスをゴールキーパーが手で触れてしまうと、ペナルティーエリア内でもファウルになります。
しかし、それは間接FKに相当するファウルなので、ペナルティーエリア内であってもPKにはなりません。
間接FKになるので、どれだけゴールに近くても直接ゴールを狙っても無駄です。
キッカーがちょこんと蹴って、もう1人が思いっきりゴールに蹴り込む!みたいなプレーになりますね。
ただし、PKではなくてFKなので、守る方は壁を作ることもできます。
原則として、壁は蹴る位置から9.15m以上離れないといけませんが、ゴールライン上であればその限りではありません。
スポンサードリンク