都立入試問題 平成30年度(2018年度) 国語大問2の解説です。
都立入試や高校受験全般という観点で解説を書いていきます。
過去問を解いたときなどの参考にしてください。
配点は(1)〜(5)が各2点、合計10点です。
たかが漢字と思うかもしれませんが、配点の割合を考えると非常に大きいところです。
確実に取っておかないといけません。
都立入試の漢字の書きは、小学校〜中学校2年程度のレベルが中心。
簡単な漢字でも正確に書けるように練習をしておきましょう。
都立高校の過去問は、東京都教育委員会のWEBサイトで閲覧およびDLをすることができます。
必要に応じて参照してください。
スポンサードリンク
(1)ヒロう
浜辺で美しい貝殻をヒロう。
拾う
「拾」という漢字は、他には「収拾」「拾得」「宇治拾遺物語」などの使い方があります。
基本的にはどれも「ひろう」という意味で使われていますね。
「捨てる(すてる)」と混同しないように注意をしましょう。
(2)キョウリ
母のキョウリから、みかんが届く。
郷里
「郷里」の意味は、「ふるさと」「生まれ故郷」ということ。
「郷」にも「里」にも「ふるさと」という意味があり、熟語になっても意味はそのまま。
(3)キンム
今年の春から、姉は図書館にキンムする。
勤務
「勤める(つとめる)」も「務める(つとめる)」も同じ読みですが、少し意味が異なります。
「勤める」は「会社などで働く」という意味、「務める」は「役割を受け持つ」という意味です。
ですから「勤務」は、「役割を持って働く」という意味になります。
漢字の書き方としては、「勤」の偏(左)を「難」の偏のように書かないように注意しましょう。
また、「務」の偏も「予」ではなく「矛」なので間違えないように。
(4)チュウサイ
幼い妹たちの言い争いをチュウサイする。
仲裁
「仲裁」の意味は、「対立している者の間に入って、仲をとり持つ」ということ。
「裁」という漢字には、「裁判」「裁く(さばく)」などのように、「物事をさばく・判断する・処理する」という意味があります。
(5)イキオい
帰宅すると、愛犬がイキオいよく駆け寄ってきた。
勢い
「勢」という漢字には、「勢力」「優勢」などのような「いきおい」という意味と、「形勢」「地勢」「姿勢」などのような「様子」という意味があります。
また、漢字の書き方として、細かいところで間違えないように注意をしましょう。
スポンサードリンク