ひな祭りといえば、ちらし寿司とひなあられ。
後、お内裏様やお雛様の隣に置いてあるピンク・緑・白3色の美味しそうなもの。

これ、菱餅なんですね!
我が家では、菱餅を食べる習慣がないので、完全になんかの飾りだと思ってました。

それにしても、なぜ菱餅を飾ったり、食べたりするのでしょうか?
ひな祭りにおける菱餅の意味を調べてみました。

スポンサードリンク

中国の文化が原点!菱餅が始まったのは江戸時代

菱餅が広まったのは、江戸時代初期だと言われています。
この時の菱餅は2色だったそうですよ。

中国の上巳の節が原点なんだそうです。
上巳節は川に入って1年の穢れ・汚れを落とすものなんだとか。
その時に、母子草(ははこぐさ)を使った緑色の餅団子を食べていたそうです。

日本も最初は母子草(ははこぐさ)を使っていたそうですよ。
ですが、よもぎの方が良いということで、よもぎを使っている地域が多くなったみたいです。

確かに、おばあちゃんの家に行くと、真っ白な餅かよもぎ餅のイメージがあります。

母子草もよもぎも、邪悪を払うとか災厄よけになると言われているものなので、どちらでもOKです。

菱餅の色の意味は?

ひな祭りに2色の菱餅が使われるようになったのは、江戸時代。
子孫繁栄や長寿になりますようにという意味を込めて、菱の実を入れた白い餅が増えました。

明治時代に入り、3色にした方が魔除けになるだろうと、クチナシの実を入れた桃色の餅を増やしました。

また、桃の節句だから桃色がふさわしいということで、3色が一般的になったみたいですね。

菱餅が3色になったのは、意外と最近なんですねー。
平安時代から3色なのかと思ってました・・・。

それぞれの色の意味をまとめると

  • 緑 : 厄除け・健康
  • 白 : 子孫繁栄・長寿・清浄、純白
  • 桃 : 魔除け、解毒

というようになります。

菱餅の色の順番にも意味が

菱餅の色の順番って、覚えてますか?
私、思い出せません(笑

この順番にも、意味が込められているそうですよ。

基本的な並び順は2パターンあるようです。

菱餅の並び順1パターン目

上から順に、桃、白、緑

雪の下に新たな芽がでて、雪の上では桃の花が咲く(開く)という意味なんだそうです。

間に雪を挟んでいることから、浄化の意味があるのかな?と。
ちょっと分からなくなりそうです。

菱餅の並び順2パターン目

上から順に、桃、緑、白

雪の中から新たな芽がでて、目からは桃の花が咲いている(開いている)という意味なんだそうです。

1パターン目よりは、意味的にこっちがしっくりきます。

菱餅を食べて、健康・長寿・魔除けしよう!

菱餅には、健康や長寿、魔除けなどの意味がありました。

色の並び順によっても意味が若干違ってくるようです。
最近では、4色のものもありますね。
芽吹いて、咲くという基本が合ってさえいればOK!
自分の好みで菱餅を飾って、ひな祭りを過ごしましょう♪

スポンサードリンク