雪が積もった道路に撒かれる「白い粒」を見たことがあるかと思います。
あの白い粒は塩化カルシウムで、雪を融かすのに一役買っているのです。
そんな雪道の塩化カルシウムについて、簡単にまとめていきます。

スポンサードリンク

塩化カルシウムは融雪剤の一種

雪が積もった時に撒かれる塩化カルシウムは、大きなくくりでは「融雪剤」と呼ばれるものです。
融雪剤はその名の通り、雪を融かすためのもの。
塩化カルシウム以外にも、塩化ナトリウムや塩化マグネシウムなども融雪剤として考えれらます。

雪国の道路や山道では、融雪剤を撒くのは一般的。
道端に砂箱が設置されていて、冬になると塩化カルシウムが置かれていることが多くなります。
しかし、東京などの都心部ではあまり見かけませんね。

塩化カルシウムによって雪が融ける仕組み

なぜ塩化カルシウムを撒くと雪が融けるのでしょうか。
大きなポイントとして、2つの理由があります。

凝固点降下

まず一番のポイントは、凝固点降下。
水に塩化カルシウムが融けると、凝固点が下がります。
それによって氷になりにくくなるので、やがて融けるということですね。

もう少しわかりやすく解説します。
(細かい気候の条件はさておき)

一般的に水は0度になると氷になります。
ですから、気温が0度を下回ると水は氷の状態で存在することになります。

しかし、塩化カルシウムが溶けた水は、氷になる温度(凝固点)が下がります。
それが仮にマイナス3度だとしましょう。
すると、気温がマイナス3度まで下がらないと氷にならないわけです。
逆にいうと、マイナス2度だと氷が融けて水になるのです。

ところが凝固点は下がったとしてもせいぜい10度程度。
ですから、マイナス20度ぐらいの極寒の地だとあまり効果がありません。

溶解熱

もうひとつのポイントは、溶解熱。
水に塩化カルシウムが溶ける時に熱が発生します。
その熱が周りの氷を融かすということですね。

塩化カルシウムを扱う時の注意点

塩化カルシウムは以下の害を引き起こす可能性があります。
扱う時にはくれぐれも注意が必要です。

皮膚炎

塩化カルシウムを素手で触ってはいけません。
水に溶けやすい性質があるので、皮膚の水分に溶ける=水分を奪うことで皮膚炎を引き起こす可能性があります。
必ずゴム手袋などを着用して、撒くようにしましょう。
もちろん、人体だけでなく動植物に対しても同じです。
簡単に言うと食塩を撒いてるような状態にも近く、いわゆる「塩害」の可能性があるのです。
植物が枯れてしまうこともあるので、そこも注意をしましょう。

サビ

上記のように、いわゆる「塩害」を引き起こす可能性があるので、金属製品はサビが生じやすくなります。
道路にはガードレール・歩道橋・電柱・道路の基礎部分・自動車など金属製品が多く存在します。
それらに直接かけない、撒き過ぎないなどを心がけましょう。

塩化カルシウムの入手方法

基本的には、役所の防災課などが管理していることが多いようです。
道路に撒く場合は、役所に連絡をしてみるのが良いでしょう。
道路は公共施設ですから勝手に撒くのではなく、役所の許可も合わせて確認すべきですね。
また、ホームセンターで購入することもできます。
自宅や会社の敷地内に撒く場合は、購入したものを利用するのもアリかと思います。

塩化カルシウムの撒き方

塩化カルシウムは、1平方メートルあたり30〜100g程度を撒くのが適量のようです。
おおよそ一握りぐらいですが、上記のように必ずゴム手袋などを着用して扱ってください。
雪の多い地域では散布車を使って撒くこともあります。

スポンサードリンク