都立入試問題 平成30年度(2018年度)理科大問2の問2の解説です。

都立入試や高校受験全般という観点で解説を書いていきます。
過去問を解いたときなどの参考にしてください。
その問題の解き方だけでなく、併せて覚えておくべき周辺知識も簡単に紹介します。

都立高校の過去問は、東京都教育委員会のWEBサイトで閲覧およびDLをすることができます。
必要に応じて参照してください。

スポンサードリンク

問2 天気(雲のでき方)

大問2は、実験などの形をとった小問集合。
各単元から幅広く出題されます。
問2は天気に関する問題で、配点は4点です。

解答と解説はコチラ

雲のでき方に関する問題もよく出題されますね。

山や高層ビルに袋のお菓子やペットボトルの飲み物を持っていくと膨らむという経験をしたことがあるのではないでしょうか。
これは周囲からの気圧(押す力)が下がるために起こる現象です。

空気のかたまりも同じで、上昇すると周囲に気圧が下がるために膨張します。
kuukiga
上昇する要因はいくつかあります。
高校受験のことを考えると、主に以下のような場合です。

  • 山の斜面に沿って上昇する
  • 地面付近が暖められた時に発生する上昇気流によって上昇する など

膨張すると温度が下がって、露点に達します。
露点とは、空気中に含まれている水蒸気(気体)が、水(液体)になって出てくる(=見えるようになる)温度です。
つまり、露点に達すると水分が出てきて、それがすなわち雲になります。

必ず、この流れを覚えておきましょう。

  1. 空気が上昇する
  2. 空気が上昇すると、体積が膨張する
  3. 空気の体積が膨張すると、温度が下がる
  4. 空気の温度が下がると、露点に達する
  5. 空気の温度が露点に達すると、雲が発生する

高校受験関連の最新記事はこちら

スポンサードリンク