ひな祭りといえば・・・ちらし寿司!

私の頭の中では、ちらし寿司=ひな祭りと思っているので、
食卓にちらし寿司があると「えっ?今日ひな祭りじゃないよ?」と言ってしまうこともあります。

それくらい、ひな祭りのメインの食べ物ですが・・・
な、な、なんと!!!
ちらし寿司は、ひな祭りに食べる食べ物の中で、食べられるようになった意味や由来が明確じゃないそうなんですΣ(・ω・ノ)ノ

スポンサードリンク

ちらし寿司をひな祭りで食べる理由は?

先ほども言ったように、ちらし寿司には、ひなあられや菱餅のように意味や由来が存在しないんです。

ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのは、平安時代からの流れだと言われています。
平安時代にはちらし寿司ではなく、なれ寿司というものがあったそうです。

なれ寿司は、ちらし寿司のように彩り豊かなお寿司だったそうです。
お祝いの席で出されることが多く、縁起が良いもの。
なので、平安時代の人達は、ひな祭りの日になれ寿司を食べていたんですね。

そして、江戸時代にちらし寿司ができ、今に引き継がれたというわけなんだそうです。

ちらし寿司の具剤には意味がある

ひな祭りで食べられるちらし寿司の具剤には、意味が込められています。

えび=長生き
れんこん=将来を見通せる目
豆=健康でまめに働け
菜の花=花らしさ
三つ葉、卵、人参=華やかさ

なんだそうです。
子供のことを思った具剤が入っているわけですね(*’ω`*)

由来や意味はないけど、ひな祭りにはちらし寿司

ちらし寿司自体に由来や意味はありませんでしたが、具剤に意味が込められていたので、
安心してください!これからもちらし寿司食べられますよ(笑

我が家では、1から仕込むと大変だったので、すし太郎みたいな出来合いのもの?を使ってました。
混ぜるだけなので、簡単に作れます。
私が自分で作るより味も良いので、おすすめです。

えびと錦糸玉子が入っていないので、そこは自分で。

えびやレンコン、豆、菜の花以外にも、色々なものを入れてみても良いかもしれませんね。
あー、ちらし寿司食べたくなってきた(笑
今日は、ちらし寿司にしよっと(*^m^*)

スポンサードリンク