ここ数年で、eSports(エレクトロニックスポーツ、eスポーツとも)という言葉をよく聞くようになってきました。
海外では大規模な大会も開催されていて、まさにスポーツの1種として捉えられています。

特にアメリカ・ヨーロッパ・韓国あたりでは非常に盛んになっています。
少し前まではゲーム大国として名を馳せていた日本は、少しeSportsについては出遅れている印象です。
そこで、簡単に日本のeSports事情をまとめてみます。

(画像は日本eスポーツ連合公式サイトより)

日本のeSportsは、日本eスポーツ連合(JeSU)が中心?

日本でも2000年代以降、eSportsの大会が大々的に開催されるようになってきました。
その流れの中でいくつかのeSports団体が設立されて、それぞれが活動をしていました。
そして2018年2月、それらの団体が1つになった日本eスポーツ連合(JeSU)が設立されました。

この統合的な、日本eスポーツ連合が設立された背景には、今後のeSportsの動向があります。
というのも、オリンピックやアジア競技大会といった従来のスポーツ大会で、eSportsを正式種目にしようとする潮流があるからです。

オリンピックなどの競技大会に国として出場するためには、そのスポーツについての権威ある団体が各国に1つだけあり、そこが代表選手や代表チームを選抜する必要があります。
つまり、今後オリンピックなどでeSportsが種目になった場合に、日本国内でも1つのeSports団体が取りまとめている状況でないと出場ができません。
それを見据えて、統合的な日本eスポーツ連合が設立されました。
もちろんそれだけが理由ではありませんが、大きな理由の1つとして考えられます。

日本eスポーツ連合によるプロライセンスの発行

日本eスポーツ連合では、2018年3月現在で以下のゲームに対してプロライセンスを発行しています。

  • ウイニングイレブン 2018
  • コール オブ デューティ ワールドウォーII
  • ストリートファイターV アーケードエディション
  • 鉄拳7
  • ぷよぷよ
  • パズドラ
  • モンスターストライク

ウイニングイレブンシリーズやストリートファイターシリーズは海外でも人気のあるタイトルですが、海外の大規模なeSportsの大会で扱っているようなゲームに対してはライセンスの発行はないようです。
スマホのソシャゲにライセンスを発行する意味がどれほどあるのか、今の段階では正直疑問ではあります。

言い方は悪いですが、まだ最初だからか日本のゲームメーカーに媚を売っているような印象も否めません。
また、プロライセンスがあることでどのようなメリットがあるのかもよくわかりません。

日本eスポーツ連合以外のeSports事情

日本eスポーツ連合以外にも、eSportsへの取り組みが盛んになってきました。

例えば、大手芸能事務所の吉本興業はプロゲーマーの契約をスタート。
最初のうちは”ゲームをする芸能人”ぐらいの感覚なのかもしれませんが、非常に興味深い試みです。

また、サッカーのJリーグでは、日本eスポーツ連合ではライセンス発行していない「FIFA 18」を使ったeSportsの大会を開催。
サッカーのプロリーグがサッカーゲームの大会を主催するというのも非常に面白いですね。

このように日本eスポーツ連合だけでなく、各界で日本のeSports事情が動き始めているのです。